SVG Tiny 1.2 – 20081222
トップ
詳細目次
1
概要
1.1
SVG について
1.2
SVG Tiny 1.2
1.2.1
SVG 仕様のプロファイル
1.3
SVG Tiny 1.2 文書定義
1.4
SVG の MIME 型, ファイル拡張子, Macintosh ファイルタイプ
1.5
他の標準との互換性
1.6
用語定義
1.7
この仕様への参照の仕方
1.8
この仕様の利用の仕方
2
コンセプト
2.1
「SVG」という名前について
2.1.1
Scalable - スケーラブル
2.1.2
Vector - ベクター
2.1.3
Graphics - グラフィックス
2.1.4
XML
2.1.5
名前空間
2.1.6
スクリプトの利用
2.2
重要な SVG の概念
2.2.1
グラフィックスオブジェクト
2.2.2
再利用
2.2.3
フォント
2.2.4
アニメーション
2.3
ウェブにおける SVG の利用
3
描画モデル
3.1
概要
3.2
画家のモデル
3.3
描画順序
3.4
グラフィックス要素の種類
3.4.1
図形とテキストの描画
3.4.2
ラスター画像の描画
3.4.3
動画の出力
3.5
オブジェクトの不透明度
3.6
親への合成
4
基本データ型
5
文書構造
5.1
SVG 文書片を定義する: 'svg' 要素
5.1.1
概観
5.1.2
'svg' 要素
5.2
グループ化: 'g' 要素
5.2.1
概観
5.2.2
'g' 要素
5.3
'defs' 要素
5.4
'discard' 要素
5.5
'title' と 'desc' 要素
5.5.1
適用し得る 'title' と 'desc'
5.5.2
複数の 'title' と 'desc' 要素
5.5.3
'title' と 'desc' に対するユーザインターフェースのふるまい
5.6
'use' 要素
5.7
'image' 要素
5.8
条件処理
5.8.1
条件処理の概観
5.8.2
'switch' 要素
5.8.3
'requiredFeatures' 属性
5.8.4
'requiredExtensions' 属性
5.8.5
'systemLanguage' 属性
5.8.6
'requiredFormats' 属性
5.8.7
'requiredFonts' 属性
5.9
外部リソース
5.9.1
'externalResourcesRequired' 属性
5.9.2
漸進的描画
5.9.3
'prefetch' 要素
5.10
共通属性
5.10.1
すべての要素に共通の属性
5.10.2
文字内容の要素の属性
6
スタイル付け
6.1
SVG のスタイル付けプロパティ
6.2
スタイル付けの利用局面
6.3
呈示属性によるスタイル付けプロパティの指定
6.4
XSL によるスタイル付け
6.5
プロパティ名と値における文字の大小の区別
6.6
SVG で利用される CSS と XSL の機能
6.7
プロパティの継承と算出
7
座標系, 変換, 単位
7.1
概要
7.2
初期ビューポート
7.3
初期座標系
7.4
座標系変換
7.5
変換の入れ子
7.6
'transform' 属性
7.6.1
TransformList 値
7.7
制約付き座標系変換
7.7.1
ユーザ変換
7.7.2
ViewBox からビューポートへの変換
7.7.3
要素の変換スタック
7.7.4
現在の変換行列
7.7.5
TransformRef 値
7.8
'viewBox' 属性
7.9
'preserveAspectRatio' 属性
7.10
新しいビューポートの確立
7.11
単位
7.12
包含ボックス
7.13
オブジェクトの包含ボックスに対して相対的な単位
7.14
SVG 内容のビューポートに備わる固有のサイズ
7.15
地理座標系
7.16
'svg:transform' 属性
8
パス
8.1
概要
8.2
'path' 要素
8.2.1
パスデータのアニメーション
8.3
パスデータ
8.3.1
パスデータの概要
8.3.2
"moveto" 命令
8.3.3
"closepath" 命令
8.3.4
"lineto" 命令
8.3.5
曲線命令
8.3.6
三次ベジェ曲線命令
8.3.7
二次ベジェ曲線命令
8.3.8
8.3.9 パスデータの構文
8.4
8.4 パスに沿う距離
9
基本図形
9.1
概要
9.2
'rect' 要素
9.3
'circle' 要素
9.4
'ellipse' 要素
9.5
'line' 要素
9.6
'polyline' 要素
9.7
'polygon' 要素
9.7.1
'polyline' および 'polygon' 要素における座標指定の構文
10
テキスト
10.1
概要
10.2
文字とグリフの対応
10.3
フォント, フォントテーブル, 基底線
10.4
'text' 要素
10.5
'tspan' 要素
10.6
テキスト配置
10.6.1
テキスト配置の概要
10.6.2
双方向性との関係
10.6.3
'direction' プロパティ
10.6.4
'unicode-bidi' プロパティ
10.7
テキストの描画順序
10.8
整列プロパティ
10.8.1
テキスト整列プロパティ
10.9
フォント選択プロパティ
10.10
空白の扱い
10.11
エリア内テキスト
10.11.1
エリア内テキストの概要
10.11.2
'textArea' 要素
10.11.3
'tbreak' 要素
10.11.4
'line-increment' プロパティ
10.11.5
'text-align' プロパティ
10.11.6
'display-align' プロパティ
10.11.7
エリア内テキスト配置規則
10.12
編集可能テキストフィールド
10.12.1
'editable' 属性
10.13
テキスト選択とクリップボード処理
10.14
テキスト検索
11
塗り:フィル, ストローク, 色, ペイントサーバ
11.1
概要
11.2
塗りの指定
11.3
フィルプロパティ
11.4
ストロークプロパティ
11.5
非拡縮ストローク
11.6
単純アルファ合成
11.6.1
currentColor 値の合成
11.7
'viewport-fill' プロパティ
11.8
'viewport-fill-opacity' プロパティ
11.9
可視性と描画の制御
11.10
描画ヒント
11.10.1
'color-rendering' プロパティ
11.10.2
'shape-rendering' プロパティ
11.10.3
'text-rendering' プロパティ
11.10.4
'image-rendering' プロパティ
11.10.5
'buffered-rendering' プロパティ
11.11
塗りプロパティの継承
11.12
オブジェクト/グループ不透明度: 'opacity' プロパティ
11.13
色
11.13.1
色値の構文
11.13.2
HTML 色キーワード
11.14
ペイントサーバ
11.14.1
システムペイントサーバ
11.14.2
'solidColor' 要素
11.14.3
'color' プロパティ
11.15
グラデーション
11.15.1
線型グラデーション
11.15.2
放射型グラデーション
11.15.3
グラデーションストップを定める: 'stop' 要素
12
マルチメディア
12.1
メディア要素
12.1.1
メディア時間軸と文書時間軸
12.1.2
メディアの利用可能性
12.1.3
プラットフォームの限界
12.1.4
'audio' と 'video' 要素の音声ミキシング
12.1.5
音声と動画の個別制御
12.1.6
スクリプトによるメディア再生の制御
12.2
'audio' 要素
12.3
'video' 要素
12.3.1
'video' 要素の変換の制約付け
12.3.2
'video' 要素の合成の制約付け
12.3.3
例
12.4
'animation' 要素
12.5
'audio-level' プロパティ
12.6
実行時同期のための属性
12.7
'initialVisibility' 属性
13
対話性
13.1
概要
13.2
サポートされるイベントの完全な一覧
13.3
UI (ユーザインターフェース)イベント
13.4
ポインタイベント
13.5
テキストイベント
13.6
キーイベント
13.7
イベントフロー
13.8
イベント配送
13.9
UI イベントの処理順序
13.10
'pointer-events' プロパティ
13.11
拡大縮小表示とパン
13.12
要素のフォーカス
13.12.1
'focusable' 属性
13.13
ナビゲーション(フォーカス移動)
13.13.1
ナビゲーションのふるまい
13.13.2
ナビゲーションの指定
13.13.3
フォーカスのハイライト指定
13.13.4
プログラムからのフォーカス移動と検知
14
リンク
14.1
参照
14.1.1
概観
14.1.2
IRI と URI
14.1.3
構文形式: IRI と FuncIRI
14.1.4
参照の制約
14.1.5
IRI 参照属性
14.1.6
文書への外部参照の処理
14.2
SVG 内容から外へのリンク:'a' 要素
14.2.1
リンクの指示
14.3
SVG 内容の中へのリンク:IRI 素片と SVG ビュー
14.3.1
IRI 素片と SVG ビューの概要
14.3.2
SVG 素片識別子
15
スクリプトの利用
15.1
スクリプト言語の指定
15.1.1
既定のスクリプト言語の指定
15.1.2
スクリプト言語の局所的宣言
15.2
'script' 要素
15.2.1
スクリプトの処理
15.3
XML Events
15.4
'listener' 要素
15.5
'handler' 要素
15.5.1
'handler' 要素のパラメタ
15.6
イベント処理
15.7
インラインの実行可能内容の処理
16
アニメーション
16.1
概要
16.2
アニメーション要素
16.2.1
概観
16.2.2
SMIL 2.1 アニメーションとの関係
16.2.3
アニメーション要素の例
16.2.4
アニメーションの対象となる要素を特定する属性
16.2.5
アニメーションの対象となる属性またはプロパティを特定する属性
16.2.6
アニメーションと名前空間
16.2.7
定速アニメーションと複合型
16.2.8
アニメーションのタイミングを制御する属性
16.2.9
時経過に伴うアニメーション値を定義する属性
16.2.10
アニメーションが加算可能かどうかを制御する属性
16.2.11
継承
16.2.12
'animate' 要素
16.2.13
'set' 要素
16.2.14
'animateMotion' 要素
16.2.15
'mpath' 要素
16.2.16
'animateColor' 要素
16.2.17
'animateTransform' 要素
16.2.18
アニメーション可能な要素, 属性, プロパティ
16.3
SVG DOM を利用したアニメーション
16.4
アニメーションと包含ボックス
17
フォント
17.1
概要
17.1.1
SVG で利用可能なフォントSVG
17.1.2
SVG でフォントを定義する
17.2
SVG フォントの概観
17.3
'font' 要素
17.4
'glyph' 要素
17.5
'missing-glyph' 要素
17.6
グリフ選択規則
17.7
'hkern' 要素
17.8
フォント記述子
17.8.1
フォント記述子の概観
17.8.2
'font-face' 要素
17.8.3
'font-face-src' 要素
17.8.4
'font-face-uri' 要素
18
メタデータ
18.1
概要
18.2
'metadata' 要素
18.2.1
'metadata' 要素の用例
18.3
拡張可能なメタデータ属性
19
拡張性
19.1
外部名前空間とプライベートデータ
19.2
外部のオブジェクト型の埋め込み
19.2.1
'foreignObject' 要素
19.2.2
'foreignObject' の用例
付録 A
SVG Micro DOM (uDOM)
A.1
概要
A.2
SVG uDOM 概観
A.2.1
文書へのアクセス
A.2.2
木のナビゲーション
A.2.3
要素の作成
A.2.4
要素の挿入
A.2.5
要素の除去
A.2.6
属性とプロパティへのアクセス
A.2.7
イベントリスナの登録と除去
A.2.8
アニメーション
A.2.9
マルチメディア制御
A.2.10
Java パッケージの命名
A.3
SVG uDOM への適合
A.3.1
浮動小数点数値
A.3.2
属性/プロパティの正規化
A.3.3
テキスト内容へのアクセス
A.4
Module: dom
A.4.1
DOMException
A.4.2
Node
A.4.3
Element
A.4.4
Document
A.4.5
ElementTraversal
A.4.6
Location
A.4.7
Window
A.5
Module: views
A.5.1
AbstractView
A.5.2
DocumentView
A.6
Module: events
A.6.1
EventTarget
A.6.2
EventListener
A.6.3
Event
A.6.4
MouseEvent
A.6.5
MouseWheelEvent
A.6.6
TextEvent
A.6.7
KeyboardEvent
A.6.8
UIEvent
A.6.9
ProgressEvent
A.7
Module: smil
A.7.1
ElementTimeControl
A.7.2
TimeEvent
A.8
Module: svg
A.8.1
SVGException
A.8.2
SVGDocument
A.8.3
SVGUseElement
A.8.4
SVGElementInstance
A.8.5
SVGSVGElement
A.8.6
SVGRGBColor
A.8.7
SVGRect
A.8.8
SVGPoint
A.8.9
SVGPath
A.8.10
SVGMatrix
A.8.11
SVGLocatable
A.8.12
SVGLocatableElement
A.8.13
TraitAccess
A.8.14
Additional accessing rules
A.8.15
SVGElement
A.8.16
SVGTimedElement
A.8.17
SVGAnimationElement
A.8.18
SVGVisualMediaElement
A.8.19
SVGTimer
A.8.20
SVGGlobal
A.8.21
AsyncStatusCallback
A.8.22
AsyncURLStatus
A.8.23
EventListenerInitializer2
付録 B
IDL 定義
付録 C
実装の要件
C.1
概要
C.2
サポート外の要素, 属性, プロパティ, 属性値, プロパティ値
C.3
エラー処理
C.4
名前空間, バージョン, baseProfile, requiredFeatures, requiredExtensions
C.5
色と不透明度値の切り上げ/下げ
C.6
'path' 要素の実装における注意
C.7
テキスト選択の実装における注意
C.8
印刷の実装における注意
付録 D
適合性基準
D.1
概要
D.2
語法
D.3
SVG 内容の適合性基準
D.3.1
適合 SVG 文書片
D.3.2
適合 SVG 独立文書
D.3.3
適合 SVG 被包含文書片
D.3.4
条件付き適合 SVG Tiny 1.2 文書片
D.4
SVG ライタの適合性
D.4.1
適合 SVG ジェネレータ
D.4.2
適合 SVG 文書作成ツール
D.4.3
適合 SVG サーバ
D.5
SVG リーダの適合性
D.5.1
適合 SVG インタープリタ
D.5.2
適合 SVG ビューア
D.6
拡張に対する適合性の要件
D.7
非 XML エンコーディングに対する適合性の要件
付録 E
QA フレームワーク:仕様指針への適合性
E.1
概要
E.2
照合項目の一覧表
E.3
廃止予定機能一覧
付録 F
アクセシビリティのサポート
F.1
WAI アクセシビリティ指針
F.2
SVG 内容アクセシビリティ指針
F.3
SVG-UA アクセシビリティ指針
付録 G
国際化のサポート
G.1
概要
G.2
国際化と SVG
G.3
SVG の国際化のための指針
G.4
SVG の国際化とローカライズのためのマークアップ
付録 H
JPEG サポート
H.1
概要
H.2
要求されるサポート
付録 I
SVG ファイルサイズの最小化
付録 J
特色機能文字列
J.1
一般特色機能文字列
J.2
特定特色機能文字列
付録 K
要素一覧
付録 L
属性とプロパティ一覧
L.1
プロパティ一覧
L.2
属性一覧
付録 M
image/svg+xml のメディア型登録
M.1
概要
M.2
メディア型 image/svg+xml の登録
付録 N
SVG Tiny 1.2 の RelaxNG スキーマ
付録 O
ECMAScript 言語束縛
O.1
Module dom
O.2
Module views
O.3
Module events
O.4
Module smil
O.5
Module svg
O.6
Sequences
付録 P
Java 言語束縛
P.1
Package org.w3c.dom
P.2
Package org.w3c.dom.views
P.3
Package org.w3c.dom.events
P.4
Package org.w3c.dom.smil
P.5
Package org.w3c.dom.svg
付録 Q
Perl 言語束縛
Q.1
Module dom
Q.2
Module views
Q.3
Module events
Q.4
Module smil
Q.5
Module svg
付録 R
Python 言語束縛
R.1
Module dom
R.2
Module views
R.3
Module events
R.4
Module smil
R.5
Module svg
付録 S
参照文献
S.1
正式な参照文献
S.2
情報を提供する参照文献
付録 T
変更履歴
T.1
文書全体に渡り加えられた変更