
セゾン自動車火災保険が取り扱う「おとなの自動車保険」は、事故率の低い40代・50代の保険料が割安となる「40代・50代にうれしい自動車保険」です。
セゾン自動車火災保険は損保ジャパン日本興亜グループの一員です。「おとなの自動車保険」のほかに「じぶんでえらべる火災保険」も取り扱っています。
一括見積もりサービスやダイレクト自動車保険をまとめてみた。
セゾン自動車火災保険が取り扱う「おとなの自動車保険」は、事故率の低い40代・50代の保険料が割安となる「40代・50代にうれしい自動車保険」です。
セゾン自動車火災保険は損保ジャパン日本興亜グループの一員です。「おとなの自動車保険」のほかに「じぶんでえらべる火災保険」も取り扱っています。
事故率は20代、30代と徐々に下がり、40代から50代にかけて最も低くなります。このことに注目して年齢ごとの事故率を保険料に反映することで、40代・50代が割安となる保険料体系を実現しました。35歳を超えると保険料は変わらないという仕組みを見直し、35歳から保険料に差がつきます。
この仕組みが選ばれて「おとなの自動車保険」はダイレクト自動車保険40代・50代の新規契約件数No.1を達成しました。
同居の子供を補償の対象に加えると、事故を起こす確率が高い“子どもの年齢”にあわせた保険料になるため、一般的には保険料は高くなります。そこで運転頻度が高く事故率の低い“親の年齢”にあわせた保険料を基本にすることで、子供の運転もしっかりと補償しながら保険料の上がり幅を抑えます。
損保ジャパン日本興亜の全国ネットワークと連携し、24時間365日の事故受付体制と土日・祝日でも迅速なサポート体制を実現しています。事故対応サービス全般に関するアンケートでは92.6%の方が満足しているという結果を得ています。
ロードアシスタンスは24時間365日受付で、全国約8,000ヶ所のサービス拠点から出動する安心のサポート体制です。
※ ロードアシスタンスの利用回数に制限はなく、利用しても翌年以降の等級は下がりません。また車両保険の有無にかかわらず利用できます。
車が事故・故障などのトラブルにより自力走行できなくなった場合に、現場に急行して次のような応急処置を行います。
※ 応急処置は30分程度で、レッカーけん引費用と合わせて15万円以内で対応可能な作業となります。
車の応急処置ができない場合に、走行不能となった場所から指定の場所までレッカーけん引を行います。
※ 無料けん引距離は、応急処置費用と合わせて15万円以内で運搬可能な距離となるため最大約300kmです。
車が燃料切れにより走行不能となった場合に、無料で最大10Lまでの燃料を届けます。契約1年目から利用できます。
※ 保険期間内に1回の利用に限ります。
車がレッカーけん引された際に、走行不能となった場所から最寄りのホテルなどの宿泊費を支払います。
車がレッカーけん引された際に、走行不能となった場所から住まいや目的地などに移動するための交通費を支払います。
日常生活の身近なトラブルによる法律相談や、「心と体」の悩みに関する健康相談を専門家が電話で承ります。弁護士や看護師、保健師等が対応します。
一般的な自動車保険では、ロードサービスは標準で組み込まれていて補償から除くことはできません。おとなの自動車保険では、JAFなどの会員制ロードサービスやクレジットカード付帯のロードサービスで十分な場合は、ロードアシスタンス特約を外すことで保険料を節約できます。
インターネットから手続きするとインターネット割引10,000円が適用されます。しかも新規契約だけでなく翌年以降の継続契約でもインターネット割引が適用されます。
継続契約の際に新規契約時よりもインターネット割引額が小さくなる自動車保険もありますが、おとなの自動車保険は新規でも継続でも割引額は変わりません。
一般的な自動車保険では、自分には必要のない補償が含まれていても一部のみを除くことはできません。おとなの自動車保険の「えらべる補償」なら、あなたのカーライフに合わせて必要な補償だけを自由に選ぶことで保険料を節約できます。
例えば鍵付きのガレージで車を保管していて盗難の心配がない場合は「盗難」を、車庫が高台や立体駐車場にあり洪水や集中豪雨による浸水被害の心配がない場合は「車庫での水災」を車両保険の補償範囲から外すことができます。
※ 「車庫での水災」を外した場合でも、旅行先やスーパーの駐車場など通常保管場所以外に止めていた場合は補償の対象となります。
またJAFなどの会員制ロードサービスやクレジットカード付帯のロードサービスで十分な人は、ロードアシスタンス特約を外すこともできます。
一方で基本保障は、対人賠償・対物賠償・無保険車傷害を無制限で補償するため、支払金額が高額になる場合も安心です。
充実の基本補償をベースに、「えらべる補償」で必要または不要な補償(特約)を自由に組み合わせて、あなたのカーライフに合わせた自動車保険を組み立てることができます。
見積もり画面では補償(特約)ごとの保険料が表示され、選択された個々の補償の保険料がリアルタイムに反映されます。そのため保険料の内訳を参考にしながら保険プランを設計できます。
インターネットから加入すると10,000円割引
※ 新規契約だけでなく翌年以降の継続契約でも割引が適用される
保険証券や約款などの発行が不要なら600円割引
※ 契約内容は契約者専用マイページで確認できる。また証券番号や保険期間、事故時の連絡先等が記載された「ドライバーズカード」添付のハガキが送付される。
※ 途中で保険証券が必要となった場合は追加で600円を支払うと保険証券が発行される
車を主に使用する人がゴールド免許なら割引を適用
初度登録年月から13ヶ月以内の電気自動車・ハイブリッド車なら1,200円割引
30日前までに継続手続きを完了すると400円割引
新たに2台目以降の車を新規契約すると600円割引
初年度登録年月から25ヶ月以内なら割引を適用
新たに2台目以降の車を契約する際に、通常は6S等級から始まるノンフリート等級を7S等級からスタート
おとなの自動車保険は外部の調査においても、高い評価を得ています。
おとなの自動車保険のCMやホームページのイメージキャラクター
契約開始30日前までの新規お申込みで、もれなく図書カード500円分をプレゼント。
※ キャンペーン期間は2015年3月31日(火)まで
紹介された家族や友人が新たに「おとなの自動車保険」または「じぶんでえらべる火災保険」を契約すると、紹介者と紹介された方にそれぞれオリジナル図書カード(1,000円分)またはiTunesカード(1,000円分)をプレゼント。
契約者専用マイページから車両入替の手続きを行うと、もれなくオリジナル図書カード(500円分)をプレゼント
※ キャンペーン期間は2015年4月30日(木)まで
© 2015 jtdan.com