目次
前の章で、どのようにして最初のアーカイブを作り、プロジェクトを始め、 最初のソースをチェックインし、一連の変更を加え、過去のリビジョンを抽出 するかについて学びました。
この章では、ネットワーク越しに利用できるアーカイブをどうやって作るかについて 学び、どうやって一つのアーカイブを複数のプログラマ間で共有することができるかに ついて学びます。
思いだすことができると思いますが、アーカイブは、論理名と物理位置を持って いるのでした:
% larch archives
lord@emf.net--2003-example
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
| /usr/lord/{archives}/2003-example
| ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
| |
| archive location
|
archive name
(See xref:"Creating a New Archive".)
いくつかのアーカイブはネットワーク越しにアクセスすることができ、 現在のところ、以下のプロトコルが利用可能です:
FTP
SFTP
WebDAV
plain HTTP
この章の後のほうで、どうやってそのようなアーカイブを作るかについて 学びます。
いまは、そのようなアーカイブにアクセスするためには、そのアーカイブの名前と URLを使って表現された物理位置を登録する必要があるということを知っておいてください。
例えば、 HTTP か WebDAV を使ってアーカイブにアクセスするには:
% larch register-archive lord@emf.net--2003 \
http://regexps.srparish.net/{archives}/lord@emf.net--2003
FTPを使うなら:
% larch register-archive lord@regexps.com--2002 \
ftp://ftp.regexps.com/{archives}/lord@regexps.com--2002
このようなコマンドがうまくいったかどうかを確認することができます:
% larch archives
lord@emf.net--2003
http://regexps.srparish.net/{archives}/lord@emf.net--2003
lord@emf.net--2003-example
/usr/lord/examples/{archives}/2003-example
lord@regexps.com--2002
ftp://ftp.regexps.com/{archives}/lord@regexps.com--2002