3 用語


この章は規範的である。

バインディング(binding) (第8章)
XFormsモデルにおけるモデルアイテムと、XFormsユーザーインターフェースにおけるフォームコントロールあるいはその他のプレゼンテーションとの繋がり。モデルアイテムと、それのインスタンスデータアイテムとしての表現との繋がりを表すこともある。
バインディング式(binding expression) (第8章)
フォームコントロールをXFormsの他の部分と繋げるために、バインディングで用いられるアドレッシング式。
ファセット(facet) (第4章)
値空間(value space)の1つの選択肢(aspect)の定義。一般的にいえば、各ファセットは、値空間を独立した軸または次元でキャラクタライズする。
フォームコントロール(form control) (第7章)
ユーザーインタラクションの一点として作用するユーザーインターフェースコントロールあるいは"ウィジェット"。XFormsユーザーインターフェースは、様々なフォームコントロールを定義する。
インスタンスデータ(instance data) (第5章)
全モデルアイテムの値の表現。XMLとして表現されたときは、インスタンスデータはXML DOMを介してアクセスできる。
インスタンスデータアイテム(instance data item) (第5章)
モデルアイテムの定義によって制約され、通常は1つ以上のフォームコントロールを通じてユーザーに提示される、単一のデータ片の表現。
レキシカルスペース(lexical space) (第4章)
レキシカルスペースとは、あるデータタイプについて有効なリテラルの集合である。
モデルアイテム(model item)
(第5章)
タイプと場合によってはコレクションされた単一のデータ片に対するその他の制約を定義する、XFormsモデル中のデータコレクションの抽象単位。
値空間(value space) (第4章)
そのデータタイプの一連の値。あるデータタイプの値空間における値は全て、そのレキシカルスペースにおける1つ以上のリテラルで表される。
XFormsモデル(XForms Model) (第5章)
XFormsで指定されるXMLフォームの目に見えない定義。XFormsモデルは、存在するモデルアイテム、データを表すインスタンスデータの構造、制約およびその他のXFormsのランタイム機能を定義する。
XForms処理系(XForms Processor) (第10章)
XForms仕様を実装するソフトウェアアプリケーションまたはプログラム。
XForms送信プロトコル(XForms Submit Protocol) (第10章)
送信(submit)、サスペンド、レジューム命令など、インスタンスデータがある場所から他の場所へ転送される手段。
XFormsユーザーインターフェース(XForms User Interface) (第7章)
XHTMLフォームに比べてより高品質なユーザーの技術を実現するために設計された、一連のグラフィカルフォームコントロール。